●4/8新入荷 イエメン モカ バニマタリ 前回ロットより品質が各段に向上しました。
●4/7 新豆に切り替え インドネシア マンデリン・オールドリントンSPロット
●3/30新入荷 ブラジル サンアントニオ組合ヴィオレッタ・ナチュラル
※コーヒー豆は花輪マークが100g、それ以外は200g単位です。
※焼きたて、挽きたてを発送しております。
-
イエメン モカ バニマタリ 200g
¥ 2,200
エチオピアと並ぶ最古のコーヒー文化発祥地であり、確認できているだけで80にも達するイエメンの産地の中でも国内外で最高級の評価を得ているサナア県バニーマタル地区の豆。マタリの通称もあります。 イエメンは超小規模農家がメインで生豆購入、精製や輸出に携わるサプライヤー次第で品質が激しく違います。 こちらは開業前から関わっているアルハムダニ社。思い入れもあり動向を追っていますが内戦状態が続き安定供給は困難のようです。今ロットから豆の外観が大幅に綺麗になり、クリーンさや香味も向上しスペシャルティ市場に向けた努力が感じられます。 伝統農法でのナチュラル精製ですが豆の外皮をギシルという飲み物にする故の特殊な伝統精製工程、在来種と複雑に混じり合ったモカ種(俗称。同国ではウダイニ種など在来四種内包)、独特な風土が換えの効かない個性を生み出します。 香味はドライのアプリコットやベリー、ミルクチョコ、ビターアーモンド(杏仁)など独得で甘み、苦み、アフターテイスト全てが素晴らしいバランスです。 浅めはフルーティさ、深煎りはモカらしいチョコフレーバーが強くなります。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
ブラジル サンアントニオ組合ヴィオレッタ・ナチュラル 200g
¥ 1,300
ミナス州のサンアントニオドアンパロを中心とした20農園の生産者組合のスミレ色という名の限定ロット。標高は約1000mでムンドノーボ種及びカツアイ種。 ブラジルで主流のチェリーを平らに敷き詰め天日乾燥させるナチュラル精製を発展させたシックレイヤー(厚い層)という技法が特徴で、チェリーを厚めに敷く事で乾燥を遅らせ発酵を促進、さらに機械乾燥で補うという非常に手間のかかるナチュラル精製。 香味は蜜柑、カラメル、チョコ、ハーブ、緑茶に控えめなグレープやナッツ。従来のブラジルの乾いたナッツ感は控えめでマイルドなバランスながら香りの奥行きや瑞々しいフルーツ感も感じます。 幅広い焙煎度で楽しめ浅煎りでも酸は柔らか、深煎りもマイルドめです。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
ブラジル グアリロバ農園イエローカツアイ・ダブルアナエロビック 100g
¥ 1,800
※注 この商品は100g単位の商品です! ※現地の生産者組合の品評会であるベストサンカップ2020で発酵系コーヒー1位というオークション商品のため追加はゼロです。 ミナス州サンアントニオ・ド・アンパロにある農園。標高は約1000mでイエローカツアイ種という平均的な地形、品種ながら2016年ブラジル全体の品評会であるCOEの1位の実績。高級ロット用のタンザニア区画を持ち手摘みでこだわりのマイクロロットを生み出します。現在世界中で取り組まれている収穫後の発酵で劇的な風味を生み出すポストハーベストの手法ですがこちらのロットは非常にユニーク。収穫後の黄色いチェリーをバイオリアクターと呼ばれるタンクに入れ嫌気し天然酵母による乳酸発酵を促し、取り出してさらに酵母を加えアルコール発酵を促すという二段階発酵の後、1か月近い天日乾燥を経て脱穀します。なので正確にはダブルアナエロビック+ナチュラル。 香味はレモングラス、ジンジャー、ウコン、ライムやワインビネガー等複雑で強烈。甘みやフルーツ感もありますがハーブ感がより強く印象に残る超個性派。 個性的な香りは浅めの焙煎がより楽しめますが、シティ以上の深めの煎りもミルクチョコ香がプラスされショコラティエの作品の様な高級感です。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
ブラジル カルモデミナス ブルボンアマレロ・ナチュラル 200g
¥ 1,000
ミナスジェライス州の南部にある小さな町の生産者組合産。州自体が広大なコーヒー産地ですが、こちらはひと味違う香味を持つ産地として有名です。希少な黄色い実をつけるブルボン種をブラジルで主流のナチュラル精製した豆は酸は控えめでバランス良し。ブラジルらしいカカオ、ナッツ香に加え、浅煎りでは控えめな柑橘や葡萄の香りも楽しめます。 幅広い焙煎に対応でき、ブレンドにも相性が良いです。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
コロンビア グチ農園ティピカEX 200g
¥ 1,500
北部セサール県北側、シェラネバダの山麓に位置する農園。先住民のグチ・マルティネス氏が同国で絶滅寸前の原種ティピカ種を伝統農法(有機農法)で育て、水洗式で丁寧に精製した貴重なコロンビアティピカのスペシャルティです。 ※本商品は有機JAS認証未取得なので日本国内で有機、オーガニック商品扱いは出来ません。 標高2000m近くの高地で豆の大きさはEX(エクセルソ)クラス。 香味はシトラス、アップル、アプリコット系中心に甘みが強くジューシー。ティピカらしく酸は柔らかくマイルドなバランスも秀逸です。 幅広い焙煎度で楽しめるおすすめ品です。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
コロンビア エル・パライソ農園ダブルアナエロビック「ライチ」 100g
¥ 1,400
※注 この商品は100g単位の商品です! ※アナエロビック系精製の中でも抜群の香味で大好評頂いてます。 ※2021.01.30 新豆入荷しました。 少量のため200g→100g単位に変更します。 南西部の名産地カウカ県の農園。2000年代から開業したばかりですが収穫後の発酵、精製技術に力を入れ嫌気性発酵(アナエロビック)で名声を得ています。 標高1700mの高地で栽培され豆の大きさはEX(エクセルソ)クラス、水洗式。品種は現在コロンビアで最も作られているカステージョ種。 工程はほぼ水洗式ですが、密閉タンクで酸素が無くても生きられる菌を選択して発酵させる事でユニークな香味に仕上がります。果肉付き、除去後の二度発酵、水洗の温度管理など非常に複雑な過程を管理した独自技術の高級品。 香味はライチの名の通りライチとピーチ、ストロベリー、チョコ、ピーナッツ等。強烈なフルーティさは高級ゲイシャ種を思わせます。 豊富なフルーティさは浅めの焙煎がより楽しめますが、コロンビアらしく深煎りでも香ばしさがプラスされ大変美味しいです。 品質の高さから入手困難やパナマゲイシャ並みの高騰の可能性がありますので是非お試し頂きたい珈琲です。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
コロンビア ラ・マリア農園ゲイシャ種&ティピカ種ナチュラル 100g (少量入荷)
¥ 4,000
※こちらは100g単位の商品です。 首都ボコタを囲むクンディナマルカ県西部ラ・メサの農園。標高1660m以上。 農学者であるオルランドと妻マリアの名を冠し、5000本のゲイシャ種からスタート。コロンビア2017年のCOE第二位など新興にもかかわらず名声、実力も申し分なく生み出すコーヒーも超丁寧な仕事です。 農園の売りである超高級種ゲイシャは同国ではノウハウの少ないナチュラル精製を独自の発酵、乾燥プロセスで小ロットづつ完成させます。 ミックスしている同農園のティピカ種も小ロット仕上げの高級品で、それに見合う強烈な香味です。 香味は舌で溶けるような甘さとシルキーさで酸も柔らか。強烈な香りの強さはゲイシャのみとほぼ変わらず、オレンジ、ストロベリー、紅茶、アプリコット、花やハーブ等が混じったマイルドで奥行きがある香りになり、ブレンドによりコーヒーらしい安定感もあります。 おすすめは特徴のよく出るミディアムハイですが酸が苦手な方や苦み好きな方はハイ~シティ~フルシティとローストをある程度深めにしても魅力的です。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
コロンビア ラ・マリア農園ゲイシャ種ナチュラル 100g (少量入荷)
¥ 5,000
※こちらは100g単位の商品です。 首都ボコタを囲むクンディナマルカ県西部ラ・メサの農園。標高1660m以上。 農学者であるオルランドと妻マリアの名を冠し、5000本のゲイシャ種からスタート。コロンビア2017年のCOE第二位など新興にもかかわらず名声、実力も申し分なく生み出すコーヒーも超丁寧な仕事です。 農園の売りである超高級種ゲイシャは同国ではノウハウの少ないナチュラル精製を独自の発酵、乾燥プロセスで小ロットづつ完成させます。 香味は舌で溶けるような甘さとシルキーさで強烈なドライストロベリー香が目立ち、ラズベリー、オレンジ、チョコ、花やハーブ等で酸も柔らかく香りも濃厚です。 おすすめは特徴のよく出るミディアムハイですが酸が苦手な方や苦み好きな方はハイ~シティ~フルシティとローストをある程度深めにしても魅力的です。 ※ゲイシャの現状についての私見 ゲイシャ品種概要 2004年のコーヒー品評会、ベストオブパナマで世に出た。 パナマ エスメラルダ農園が復活させたアフリカ由来のアラビカ種。 同農園、同国のものを中心にオークション形式で年々高騰。 ゲイシャ種も流出しパナマ以外でも栽培が試み始められる。 2019年にはパナマで2007年の史上最高落札額の約7倍の落札価格。 他国でもゲイシャ種の栽培が一般化してきており、100g1000円程度のものも流通しだしているが品質の差は激しく香味傾向も多種多様。 ※パナマ系の源流であるエチオピア由来のゲイシャ種もアフリカ中心に栽培されているが、こちらは他の在来種とあまり変わらず、特殊な香味も生まれにくい。 今回の農園もゲイシャ種である以上高騰の可能性はありますが、現状では桁違いに高騰しているパナマゲイシャとも余裕で比肩できる品質であると確信したので扱いました。 それでもコーヒーとしては充分高額ですが機会があればお試し下さい。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
ペルー エスペランサ&ロメリージョ農園コラボFW 200g
¥ 1,580
北西部カハマルカ県。アンデス山脈の標高1700m以上の高地で隣接する2つの農園が共同で作るスペシャルティロット。どちらも半世紀以上の歴史有る農園ですが海外輸出は近年から。水洗式精製、品種はペルーの大半を占めるティピカ種とブルボン、カツーラ。高地で手摘み収穫のみのペルーでも生産者の個性がしっかり出ています。 香味はチョコやアップル、プラム、マンゴー系に蜂蜜の様な甘みも印象的。フルーティさだけではないマイルドなバランスで飲み易いです。 幅広い焙煎度で楽しめるおすすめ品です。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
パナマ ドン・ジュリアン農園「ラ・エスコンディーダ園」パカマラ・ナチュラル 100g
¥ 2,300
※注 この商品は100g単位の商品です! 西部チリキ県ボケテ渓谷オルケタ地区。2013年ベストオブパナマ1位を含む数々の受賞歴を持つ有名農園。ナチュラル精製。1500m越えの高地に耐えるパカマラ亜種をエスコンディーダ園(秘密の園)という特別区画で栽培。非常に個性的で人気の香りのコーヒーを生み出しています。 パナマコーヒーの中心地でありゲイシャ種栽培でも世界的に有名な地域だけあり非常に高品質。 華やかな香りと大粒で人気の高級種パカマラらしい甘さとジューシーさ。ドライのベリー。グレープ、オレンジ、ブランデー等のフルーティさに加えリート(西洋ネギ)やジャスミン等のハーブ香などの香りの立体感と高級感あふれるバランス。 奥行きのある香りや酸味は浅めの焙煎がおすすめですが、やや深めも美味しく幅広い焙煎度合いでお楽しみ頂けます。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
コスタリカ ボシュ農園カツーラ・アナエロビックワイニー 200g
¥ 1,660
中央部、首都あるサンホセ県南部の名産地タラス地区で2015年のスタートした農園。同地区で80年以上の歴史を持つコーヒー農家がスペシャルティコーヒー作りに舵を切り替え、精力的に技術改善を試みています。 標高1800m。品種はブルボン系のカツーラ種。アナエロビック+ワイニーは収穫後のチェリーを嫌気性発酵させ、そのまま天日乾燥(自然発酵)でナチュラル精製(ワイニー精製)を行う複合的な新しい精製技術。 香味はこの農園のカツーラ・ワイニーのカラメル、ドライマスカットやアップル等に加え、干したチェリー、カシス、グレープなども感じられ、奥行きが増している印象です。ワインの名に恥じないドライフルーツフレーバー。 どの焙煎度でも楽しめますが、酸味が明るいため苦手な方はシティ以上の深いローストがおすすめです。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
グアテマラ オリエンテ・ナチュラル 200g
¥ 1,300
首都グアテマラシティ東南のサンタローサ県北部やハラパ県等のアラビカ種(ブルボン、カツーラ等)をグアテマラでは珍しいナチュラル精製にしています。この東南部地域はヌエボオリエンテと呼ばれ、同国コーヒー協会アナカフェ指定の8エリアの名産地の一つです。1500m以上の高地のプレミアム級の完熟豆を集め指定のミルで選別、管理するため品質もかなりの高レベルです。 香味は印象的でドライのストロベリー系やレーズン等の香りが強く、どのローストでも飲み易いプレミアムコーヒーです。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
グアテマラ グアルバドール農園パーカス・ナチュラル 200g
¥ 1,300
グアテマラ東南部フティアパ県の100年以上続く農園で、国境にある敷地は半分エルサルバドル側にあるという珍しい立地です。地域的にはヌエボオリエンテと呼ばれ、同国コーヒー協会アナカフェ指定の8エリアの名産地の一つです。 標高は1300m超え、精製は同国で珍しいナチュラル精製。品種はエルサルバドル生まれのブルボン変異種パーカス。 香味は印象的でドライのグレープやマスカット、アップルが中心でチョコやスパイスもありワインを思わせ、同地域で同じ精製のオリエンテ・ナチュラルとも明確な差があります。 ミディアムハイ~シティくらいまでは他より酸も豊富ですので苦手な方はフルシティ~の深煎りがおすすめです。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
メキシコ オアハカ州ウネカフェ組合FW 200g
¥ 1,260
南東部、オアハカ州の1600名以上の加盟者からなる生産組合産。JAS有機認証を取得し、精製は水洗式。グレードはSHGというメキシコの最高規格(高度基準)。品種は現地でも持続性が危ぶまれる伝統種ティピカやブルボン。州内八か所の地域からなる生産体制で安定した品質です。精製後、一般的なコンクリート上での乾燥の他にヤシの敷物上で乾燥させ風味をつける同地域の伝統手法が行われています。 柑橘系、ナッツ、ハニー等の香味で王道の中米コーヒーかつ高品質、クリーン。 中煎りから深煎りまで広い範囲の焙煎がおすすめできます。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
エチオピア モカ シダモG2FW 200g
¥ 1,100
コーヒーの故郷エチオピアでも、名産地である南部シダモ地方の銘柄。フリーウォッシュド(FW)は果実を水に漬け、発酵させて中身を取り出してから乾燥させる精製方法で、香りが強く出て、味もクリアになりやすいです。 焙煎は酸と香りの活きるハイから~ダークチョコの香るフルシティまで広い範囲で味の違いを楽しめます 奥行きがあり飲み応えのあるナチュラル(NA)のモカに対して、こちらはフルーツの豊富な香りとスッキリさで、モーニングにも向いています。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
エチオピア モカハラー ナフィシフィG4ナチュラル 200g
¥ 1,580
コーヒーの故郷エチオピアの東部ハラリ州ハラール産。伝統的なナチュラル製法故にイエメンと同じく見た目や品質も差が激しい地域です。今ロットは1200m~2100mの高地小農家産で指定サプライヤー(ナフィシフィ社)が選別を重ね自社精製所で仕上げた特級品。欠けた豆も目立つ見た目とは裏腹にとてもクリーンでG1グレードにも匹敵します。 強いチョコ、ワイン、ドライのカシスやブルーベリーといった上質なナチュラルモカの香味を堪能でき、風土特徴も強くでます。 焙煎は酸と香りの活きる浅めからしっかりとしたダークチョコの甘味苦みの深煎りまで幅広くおすすめできます。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
エチオピア モカイルガチャフィG1FWモプラコセレクション 200g
¥ 1,660
花のような香りと称される香味で、数あるエチオピアモカ(主に10地域)の中でも最高級、スペシャルティの名を欲しいままにしている豆。伝統と実力のある現地サプライヤー、モプラコ社がイルガチャフィ地区の国営倉庫に集められた最高グレード1の水洗式の良品を競り落とし、さらに完璧に近く厳選を繰り返した特級品。 レモンティー、シトラス、マスカットを思わせる酸と香りは紅茶の様でもあります。モカのイメージに反して浅めでも酸は柔らかくまろやか。 繊細な香りを味わえる中浅煎りから、がらりと表情を変える深煎りまで、広い範囲の焙煎度がおすすめです。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
ケニア キリニャガ地区カラニAA 200g
¥ 1,700
ケニアの最高峰ケニア山麓南部のキリニャガ県、カバレ生産者組合所有生産者組合の1700m以上の小農家から集められた豆をカラニ精製所で厳しく選別~水洗精製した最大粒のAAグレード。(ケニア産は大部分がフリーウォッシュド略してFWと呼ばれる水洗式精製です。) 1998年創業で国際フェアトレードラベル認証も持つ実績ある精製場です。 香味はバランス良くもケニアらしいフルーティさ。グレープやカシス、アップルやシトラス系など様々なフルーツフレーバーが感じられます。 中煎りはもちろん酸が消えるフルシティ~の深煎りでも楽しめ、アフリカでも香りの高さで非常に人気のある生産国の高級豆です。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
タンザニア キゴマ地区AA N39種FW 200g
¥ 1,200
北部キリマンジャロ山麓が著名な産地のタンザニアでも珍しい西部キゴマ県産。 タンガニーカ湖に面するこの県の標高1500mで2000年初頭から生産され始めた次世代のタンザニアです。規格は最大粒のAA。水洗式でN39種というスーダンの野生種とブルボンを掛け合わせ続け作られた品種です。 タンザニアらしく後口はやや重たくボディは濃厚。深煎りにしても香ばしく、中煎りは白ワイン、甘草、カシスやベリーと様々な香りが花開きます。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
タンザニア イユラ農協AA ソーキングFW 200g
¥ 1,300
北部キリマンジャロ山麓が著名な産地のタンザニアでも現在生産の中心となりつつある南部の最南端ムベヤ県産。イユラ農協の所有する精製所のロットです。 規格は最大粒のAA。品種はブルボン系のN39種とティピカ系のKP423種でタンザニアの主な栽培種。 水洗式精製ですがソーキング(この農協では発酵後水洗→半日ほど水に漬けるソーキング→天日乾燥)という近年の技法も取り入れ品質を追求しています。 クリーンさが増す代わりにやや香味が薄れる場合もあるソーキングですが非常にバランス良し。タンザニアのやや重たい印象が非常に飲み易くなり香味もオレンジ、カラメル、グレープなど豊かな味わいとジューシーさが両立しています。 フルーティで明るい酸味ですが酸の少ないフルシティ~の深煎りも美味しいです。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
ルワンダ ブゴイSta.ブルボン・ナチュラル 200g
¥ 1,580
内戦後10年余りでアフリカを代表する品質のコーヒー産地となったルワンダ。西部州ラットシロの標高1750m越えのブルボン種をブゴイ精製所でナチュラル精製した豆です。 ルワンダでは水洗式精製がメインですが2017年にナチュラルの輸出が解禁され、高品質のハニー、ナチュラルコーヒーが作られています。 香味はドライのカシス、ペアー、ラズベリー、チェリー、グレープetc,,, 多様なドライフルーツ感がありジューシーさも損なわれておらずバランスも良いです。 フルーティさを楽しむなら浅めの焙煎ですが、深煎りの香ばしい変化も絶品です。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
ウガンダ カウェリ農園ロブスタ・ナチュラル 200g
¥ 1,100
※この商品は一般的なアラビカ種とはかけ離れたカネフォラ種のロブスタ品種です。当店の他のコーヒーは全てアラビカ種の中の○○品種です。(ブルボン品種、ティピカ品種など)。そのため風味が根本的に違い苦みの強さ、浅煎りでも弱めの酸、麦の様な風味が主体という個性があるので好みも別れやすいです。 西部ムベンデ県にあるカウェリ大農園産。コンゴと並びロブスタ種発祥とされる地域です。通常ロブスタは低地で大量生産され、安価で低品質のため加工品、アイスやエスプレッソ用ブレンド等にされますが、こちらは1200m以上の高地で丁寧なナチュラル精製というスペシャルティコーヒーの作り方。欠点も非常に少なくロブ種に多い生豆の表面を削り見栄えを良くするポリッシュもされず、ロブスタの本来の風味がとても分かりやすい貴重な豆です。 香味は麦の風味が強くきな粉やナッツ、ほんのりとバナナのような甘い香りも。 浅めでは苦みも酸も程々でバランスが良いですし、フルシティ以上の深煎りはより苦みが強く深煎り向けとされる味が堪能できます。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
インド モンスーンAA マラバール 200g
¥ 1,160
※モンスーン精製により乾燥して軽い豆ですので焙煎後も嵩張り、密度が低いです。そのため新鮮な状態でドリップしても粉が膨らんですぐにへこむ場合がありますが風味に影響はございません。下記の通り非常に特殊な製法と独得な味わいなので好みも別れやすいです。 インド南部で生産されたアラビカ種の生豆をモンスーンドと言う独特の製法で仕上げたコーヒーです。マラバル海岸の倉庫で3~4ヶ月間慎重に季節風にさらし、淡い黄金色の生豆に仕上げます。(帆船の時代に半年以上かけてイギリスに輸出されていた時の風味を再現するために行われる製法です。) 浅めでもナッツのような香りが楽しめますが、焙煎はより独特な香味の深煎りフルシティ以上がオススメです。酸はほとんど無く、まろやかな味わいと特有の香りはアイスコーヒー、エスプレッソでも存分に味わえます。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
インド バルマアディ農園ケント種ナチュラル 200g
¥ 1,500
※久々の再入荷商品です。多めの入荷のため1900円→1500円の新価格です。 インド南西部、紅茶の名産地でもあるニルギリ県にある農園。ケニアでも栽培されているケント種を農薬を使わずドライフルーツ香の出るナチュラル精製(ワイニープロセス)で仕上げています。 標高1400m以上の農園でバイオダイナミック農法という独特の哲学に基づく自然農法(スイスのIMO認証取得)で香味は干したマスカットやアプリコット、白ワインに加え良質なブルマンを思わせるコーヒーチェリーの果実香も素晴らしいです。深煎りも優しい味でウィスキーにょうなモルト香と香ばしさが味わえます。 おすすめはハイかシティロースト以上のやや深め。幅広い焙煎で個性の活きる豆です。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。