※コーヒー豆は花輪マークが100g、それ以外は200g単位です。
※焼きたて、挽きたてを発送しております。クリックポストは送料無料。
●5/31 完売 コスタリカ ヒゲロネス農園オバタン種アナエロビックナチュラル
●5/30 新豆入荷 ベトナム カウダット村FWオークバレルエイジド
●5/29 ブログ更新 6月の直販予定決定!
●5/26 新豆入荷 インドネシア エンパスサイード農園アナエロビック
ナチュラル.チャンピオンズロット
●5/23 新豆入荷 カフェインレス コロンビア ラ・プラデーラ農園マウンテンウォータープロセス
●5/14 ブログ更新 5月の直販予定決定!
●4/27 新豆入荷 コロンビア エデンの園インフューズドハニー 「ストロベリー&ワイン酵母」
●4/20 新豆入荷 コロンビア エルパライソ農園ダブルアナエロビックライチ 完売→新豆に切り替え。
●4/17 新豆入荷 ブルンジ トングウェSta.レッドブルボンFW
●4/15 新豆入荷 コロンビア エデンの園インフューズドハニー 「ピーチ&ワイン酵母」
●4/6 新豆入荷 コスタリカ アモロサ農園カツーラ種ナチュラル
●3/31 ブログ更新 4月の直販予定決定!
●3/24完売 グアテマラ グアルバドール農園パーカス種アナエロビックナチュラル
●3/12 完売 ベトナム フューチャーコーヒーファームロブスタ種ダブルファーメンテーションナチュラル
●3/3 ブログ更新 3月の直販予定決定!
●2/21 新豆入荷 ブラジル ベラビスタ農園ブルボンアマレロ樹上乾燥ナチュラル
●2/8 ブログ更新 個展でのイメージブレンド制作販売決定! 2/11~2/18 ※会場のみ
●9/9 ブログ更新 無印良品小田急町田店で当店のホットコーヒーが飲めます!
●7/4 ブログ更新 本日発売の日経はトレンディ8月号に記事が掲載されました。
メイン焙煎機:フジローヤル製直火式
メイングラインダー:(Mazzer製 ステンレス・フラット刃)
-
ベトナム カウダット村FWオークバレルエイジド 100g
¥1,650
※こちらは100g単位の商品です。 ※再販のご要望が多かったベトナムのスコッチ作りに使用したオーク樽で生豆を熟成したウィスキーの様な香りのコーヒー、新豆で入荷です! 強いウイスキー香がインパクトある一品ですが今ロットは原料の生豆も生産者指定で雑味もなく完熟豆の豊かな果実感と甘みでとても品質向上しており、コーヒーとしても充分楽しめます。 ベトナムはロブスタ種というアイス、インスタント向けの苦みのある低価格コーヒーがメインですがより品質重視の高度なアラビカ種、ロブスタ種も作られはじめ中部ラムドン省ダラット地方は有名です。その中のカウダット村でメルカフェ社の契約農家グループのアラビカ種を使った非常に手の込んだアロマコーヒー(香料入りコーヒー)の究極とも言えます。 品種はアラビカ種のみで水洗式精製。標高は1400m-1600m。精製した生豆をウィスキー造りに使用したオーク樽(今ロットはシングルモルトスコッチ)に詰め一定期間寝かせて仕上げられます(エイジング)。エイジング方法、期間は企業秘密ですが少量ずつの熟成管理、一定期間ごとの樽の回転など独自のノウハウでお酒の味一辺倒にならない豊かな味わいを生み出します。 香味はパンチのあるウィスキー、ラム、オークなどお酒感が前面に出て、完熟豆とハイレベルな精製ならではのシトラス、レーズン、ベリーなどがほのかに感じられ個性が強いのにマイルドかつ濃厚な味わいです。 前回より生豆自体が良質なので幅広い焙煎で楽しめ、深煎りは香ばしさが出てウィスキー風の贅沢なアイスコーヒーも美味しいです。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
インドネシア エンパスサイード農園アナエロビックナチュラル.チャンピオンズロット 200g
¥2,200
※マンデリン以外の個性的なスマトラ島産限定入荷です! バリスタチャンピオンと作る繊細で重厚なフルーツ感がスマトラコーヒーのイメージを覆します。深煎りだと一転スマトラ島の風土特徴のあるユニークなナチュラルに。 マンデリンとは全く違うタイプでアナエロビック系の中では酸もマイルドなので飲み易いです。 スマトラ島最北部アチェ州ガヨ地区。マンデリンでも有名な地域で幼い頃からコーヒーに携わり2017年に独立した新進気鋭の農園主と2021年のインドネシア バリスタ チャンピオンミカエル・ジャシン氏が共同で生み出した贅沢なロット。 標高1300~1400m、アラビカのアテン種とアビシニア種。嫌気発酵後にチェリーを天日乾燥→脱穀するアナエロビック+ナチュラル精製。 伝統製法以外にも様々な農法、精製にチャレンジする農園主サイード氏が育てたコーヒーチェリーをミカエル氏が大学に持ち込み理想の発酵のための酵母や微生物を試行錯誤し特定。完熟チェリーをプラスチックタンク内で酵母と嫌気発酵→取り出しナチュラル精製→一か月以上寝かせるという、すべての工程をゆっくり丁寧に行う味、香り重視の絶品です。 香味は競技会向けに作られただけあり複雑で立体的なフルーティさでプラム、メロン、グレープ、ライム、高級チョコレートやワインなど。ジューシーさ、長引く後味も印象的。 おすすめはミディアムハイ~シティくらいまでの浅めから中深煎りまでですがフルシティ以上の深煎りでも甘みとミルキーさがあり個性ある香りに変化します。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、より浅いシナモン、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
インド モンスーンAA マラバール 200g
¥1,200
※レギュラー品。新豆に切り替わり価格改定致しました。 ※モンスーン精製により乾燥して軽い豆ですので焙煎後も嵩張り、密度が低いです。そのため新鮮な状態でドリップしても粉が膨らんですぐにへこむ場合がありますが風味に影響はございません。下記の通り非常に特殊な製法と独得な味わいなので好みも別れやすいです。 インド南部で生産されたアラビカ種の生豆をモンスーンドと言う独特の製法で仕上げたコーヒーです。マラバル海岸の倉庫で3~4ヶ月間慎重に季節風にさらし、淡い黄金色の生豆に仕上げます。(帆船の時代に半年以上かけてイギリスに輸出されていた時の風味を再現するために行われる製法です。) 浅めでもナッツのような香りが楽しめますが、焙煎はより独特な香味の深煎りフルシティ以上がオススメです。酸はほとんど無く、まろやかな味わいと特有の香りはアイスコーヒー、エスプレッソでも存分に味わえます。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、より浅いシナモン、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
インド バルマアディ農園ケント種パルプドナチュラル 200g
¥1,660
※ナチュラルが少なくなってきたので同じバルマアディ農園からパルプドナチュラル=ハニー 入荷です。自然で上品な稀有なインドコーヒーです。 インド南西部タミルナドゥ州の紅茶の名産地ニルギリ県にある農園。ケニアでも栽培されているケント種を農薬を使わずパルプドナチュラル精製(ハニープロセス)で仕上げています。 ※本商品は有機JAS認証未取得なので日本国内で有機、オーガニック商品扱いは出来ません。 収獲した果実をそのまま乾燥→脱穀するナチュラルと違い、果実を剥いで取り切れないぬめり(甘いペクチン質)ごと薄殻を乾燥→脱穀しナチュラルとも水洗式とも違う風味を出します。 標高1400m以上の農園でバイオダイナミック農法という独特の哲学に基づく自然農法(スイスのIMO認証取得)で香味は独特のドライ感にマスカットやアプリコット、アップル、ハニーやナッツ、カラメル。酸も柔らかく深煎りもドライフルーツの香りが残り優しい苦みと甘さです。 幅広い焙煎で楽しめるハイクオリティなインドコーヒーです。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
インドネシア マンデリン・オールドリントンSPロット 200g
¥1,700
スマトラ島北部一帯でスマトラ式精製(特殊な水洗式)される豆の通称マンデリン。こちらは中部のトバ湖南岸にあるリントンニフタ、パランギナン(ほぼ同地域)の標高1400m超えの小農家産。輸出会社の特注品ですべて指定農家、樹齢3~40年以上の古木の原料に収穫から精製、輸入まで一貫体制で行い当店でもハンドピックを重ね精度を上げた名高いリントン・マンデリンの風味を堪能できる絶品です。 最大粒のG1規格ですが規格より遥かに大粒で品種はティピカ系の在来種。 香味はとても特徴的でチェリー、サンダルウッド、プラム系、柑橘、カラメル、ミルキーなど。ボディも強くジューシーです。 浅煎りはやや酸味があるのでおすすめは酸の消える深煎りのフルシティ~フレンチですが、シティ以下も美味しいです。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、より浅いシナモン、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
中国雲南省 天空農園カティモール種ダブルファーメンテーションナチュラル 200g
¥1,660
※当店初の中国産コーヒーです。雲南省のコーヒーは水洗式のマイルドなものも多いですがアナエロビック系のお酒のような香味のロットです。 ※こちらがお気に入りでしたら同じ発酵感が強いコロンビアクエビタ農園ダブルアナエロビックナチュラルもより上質な甘みとバランスでおすすめです。 中国雲南省の最西部、ミャンマーとの国境近くの保山市にある天空農園(天空山荘)。 標高1500m~1700m。品種はハイブリッド系アラビカのカティモール種。栽培期間中、農薬不使用。有機と化学肥料の併用。 周りに空と木しかないという事で天空農園と名付けた農園主はコーヒーマニアで近年の様々な発酵方法を試行錯誤し、プーアル茶の製造方法にもヒントを得て作っています。今ロットは収穫後のチェリーをビニル袋で一次嫌気発酵、その後干し棚に並べ2次発酵と天日乾燥を同時に行うナチュラル精製のダブルファーメンテーション(2度発酵)です。 香味はアナエロビック系の中でもかなり発酵感が強く、甘みも酸も強いです。 アニスの様なスパイシーさやブランデー、ドライのコーヒーチェリーやプラム、アップル、ココアなどを思わせ複雑で個性的。 ミディアムハイ~シティ位までかなり豊かな酸と甘みでナチュラル精製系がお好きの方に。酸も強いので苦手な方は深煎り目で。フルシティ以降の深煎りは酸も少なくなりユニークですがプレ販売でもとても人気でした。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
インド バルマアディ農園ケント種シベットキャット 50g
¥2,500
SOLD OUT
※注 この商品は50g単位の商品です! ※お問い合わせも多く、極少量入荷のため50g単位で販売致します。 インド版コピルアック(コピ=コーヒー、ルアック=ジャコウネコ、シベットキャット)。ジャコウネコの糞から採取する世界一有名な珍味コーヒーです。色々試しても価格に対して品質に満足いかず長年扱いを見送っていましたが美味しいコーヒーを食べさせれば美味しくなるはずという考えで本場のバリ島その他ではなく味が信頼出来るバルマアディ農園さんのものを選びました。結果は大正解で漸くコピルアックの美味しさが解りました。 インド南西部タミルナドゥ州の紅茶の名産地でもあるニルギリ県にある農園。ケニアでも栽培されているケント種を農薬を使わず栽培。 標高1400m以上の農園でバイオダイナミック農法という独特の哲学に基づく自然農法(スイスのIMO認証取得)。 ※本商品は有機JAS認証未取得なので日本国内で有機、オーガニック商品扱いは出来ません。 自然環境に恵まれ化学肥料や殺虫剤、除草剤等も一切使わない環境なので完熟したコーヒー果実を野性のジャコウネコが食べ体内で発酵。消化しきれない殻ごと糞として排泄され、それを採取。洗浄を繰り返し清潔にしてから乾燥、脱穀と手間暇もかかり、飼育下でないので収穫量も稀少です。 ジャコウネコは香水にも使われていたシベットという特殊な分泌物を持つおかげで通常の動物が食べた場合とは全く違う香味になります。 香味は同農園の他の精製と比べ浅煎りでも酸、フルーティさ共に弱くとても上品なバランスです。チョコやカラメル、杏子や林檎、ほのかなドライ感やムスク香。甘みや奥行きもたっぷりで超高級コーヒーの名に恥じない品質です。浅煎りの酸が苦手な方もおすすめ。 幅広い焙煎で楽しめますが、産地のお土産のコピルアックは低品質ゆえに深煎りされる場合が多く、まずは浅めでお試し頂きたい絶品です。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。
-
台湾 屏東県 吾拉魯滋集落ティピカFW 100g (少量入荷)
¥3,300
SOLD OUT
※注 この商品は100g単位の商品です! 台南の最南端である屏東(ピントン)県にある原住民の吾拉魯滋(ウラルジ)部落産。 2009年の台風で集落ごと移動する苦難に合いましたが、政府の支援もあり台湾で唯一の大規模ミル(精製設備)を完成できました。品種は日本人技師が明治に植えたスマトラティピカ種を近年採取し屏東県に植えたもの。標高800m~1100m、水洗式精製で非常にきれいな生豆。 台湾産コーヒーは非常に少量生産で品質を問わず現地でも数千円以上がざらの高級品ですが現地流通品と比べても段違いの高品質です。 香味は原種ティピカ系のマイルドな柑橘系、アプリコット、アップルにカラメルやお茶の香りも。フルーティさは主張せず甘さ、バランスはとても高レベルで高級品に相応しい逸品です。 現地ではお茶処らしく浅い焙煎が好まれますのでミディアムハイ~シティまでのやや浅めの焙煎がおすすめです。 焙煎度合い(同じ豆でも焼き加減で主に酸味と苦みの強さ、香味や香ばしさも変わります。) ☆ミディアムハイロースト:中浅煎り。ローストの香ばしさは乏しいがカッピングにも使われる豆の繊細な個性が現れる香り。苦みはほぼ無いが酸は強めなので苦手な方は注意。 ☆ハイロースト:中煎り。やや浅めだがバランス良し。甘さや優しい酸がメインで香ばしさや苦みは少ない。コーヒーのフルーティさを味わえます。 ☆シティロースト:中深煎り。一般的でバランス最良。やや香ばしさや苦みが出始め、酸味もマイルドだが冷めるとやや強くなります。人気。 ☆フルシティロースト:軽めの深煎り。ほろ苦さ、香ばしさが楽しめ甘みも充分。酸味は冷めても弱いまま。酸味が苦手な方には一番人気のローストでアイスコーヒーにもOK。 ☆フレンチ:深煎り。ローストの香ばしさと苦みを楽しめます。酸はかなり少なく個性はやや控えめで濃いですが意外な飲みやすさ。ラテやアイス、砂糖やアレンジコーヒーにも。 ※以上5段階より浅め希望の場合はミディアム、より浅いシナモン、深め希望はイタリアンと備考欄でお伝えください。 挽き方(粗い方がすっきり、細目が濃いめ。極細挽き以外はペーパードリップ可能です。) ☾粗挽き:パーコレーター向けの粗い挽き。非常にあっさりで、粉っぽさを嫌う抽出に。 ☾中挽き:ややあっさりめのドリップ向き。 ☾中細挽き:ドリップ向けの標準。サイフォン、プレス、コーヒーメーカー等いろいろ使用可。 ☾細挽き:濃いめのドリップ向き。水出し、アイス用もこちらで。 ☾極細挽き:エスプレッソ専用の挽き方。細かい調節はご相談下さい。